こんにちは!ユウナです。
皆さんはメルカリを使っていますでしょうか?
2013年7月にリリースされたこのアプリですが、2021年現在、月間利用者数がなんと1900万人に上る驚異的な成長速度を誇っている、フリマアプリです。
本稿では、そんなメルカリアプリの退会手順を紹介していきます。
本稿では、Androidスマホ版画面を使って手順を紹介していきますが、パソコン版やiPhone版でも同様の手順になるので、このまま読み進めてください。
メルカリとは?

メルカリとは、2013年7月2日にAndroid版が、同月23日にiPhone版がリリースされたCtoC(個人間取引)を簡単に行えるフリマアプリです。
それまでは個人間取引といえば、ヤフーオークションがメジャーでしたが、パソコンが主であまりライトユーザーが入りにくい市場となっていました。
しかし、メルカリの登場で一気に中古市場が激変しました。
スマートフォンで手軽に不用品を売買できることが市場のニーズにマッチし、驚異的なスピードで認知度を高めていきました。
リリースから8年たった今年2021年では、月間利用者数がなんと1900万人を超えるまでのユーザー数となっています。
ラクマやPayPayフリマ、モバオクなども追随して登場しましたが、それでも及ばないほどのメルカリの成長率には驚きです。
また、今月7月には、事業者向けサービス「メルカリShops」をプレリリースするなど、まだまだ成長し続けています。

このメルカリShopsは、事業者向けのサービスです。運営側に問い合わせて聞いたところ、このサービスで不用品を売ることはできないようです。あくまでも個人が作成したハンドメイド品や農作物、すでに自社サイトを持っていて販売しているようなお店が、対象のようです。
また、私用で使っているアカウントを使ってShopsアカウントを作成します。メルカリでは1ユーザ1アカウントのみ持てます。複数アカウント保持は規約で禁止されており、発見され次第利用停止処分となるので、間違っても、私用とShops用とで分けてアカウントを持つことがないように注意しましょう。
では次章から、フリマアプリのキング的存在「メルカリ」の退会手順を解説していきます。
退会手順
本稿で紹介するアプリのバージョン
本稿で紹介しているアプリのバージョンは、「4.61(91004)」です。
※バージョンによって多少画面構成が異なる場合があります。その場合は適宜読み替えてください。
1.退会する前に!個人情報を消しておきましょう。
メルカリに限らずどんなwebサービスやアプリでもいえることですが、登録した個人情報(住所氏名、電話番号や銀行口座など)は消してから、退会するように心がけましょう。
理由はただ一つ。「万が一、情報流出が発生した場合の被害を最小限に食い止めるため」です。
この超情報過多社会となった現代では、例え大企業のサービスやシステムであったとしても、情報漏洩を完全に防ぐことはできません。どんな会社でも必ず起きてしまう時代です。
だからこそ、個人情報は自分で守るしかありません。
メルカリに登録した本人確認書類と銀行口座は、ユーザが削除する手立てがありません。しかし、銀行口座だけは「削除する」ような振る舞いをする方法ならあります。
それが、「銀行口座を架空のものにする」という方法です。
架空のものにすれば、例え流出したとしても、本当に自分が使っている口座ではないので、危険性も不安も最小限に抑えられます。
もし、メルカリが”論理削除”だった場合は、少しでもあなたの個人情報流出を守ることができます。
もし、メルカリが”物理削除”だった場合は、杞憂だったと安心することができます。
なので、アプリを退会する前に、まずは個人情報(銀行口座)を変更しておきましょう。
2.個人情報(銀行口座)を書き換えるする手順
1.「メルペイ」メニューから「振込申請」をする
アプリを起動し、下のメニューから「メルペイ」を選択します。その後、「振込申請」をタップします。

※このメルペイ画面では、バーコードQRコードが表示されるためか、スクリーンショットは制限されるようになっていました。そのため、スクリーンショットではなくカメラで撮影したので画質が悪くなっています。。ゴメンナサイ。
2.「振込先口座の指定」画面で、架空の銀行口座に書き換える
- 口座種別・・・(例では変更し忘れましたが、さらに強固な予防をするのであれば「当座」などに変えておくと、なおよいです。)
- 支店コード・・・「999」など適当な番号に書き換えます
- 口座番号・・・・「9999999」など適当な7桁番号に書き換えます
最後に、「次へ」ボタンを押して、登録します。

氏名は、残念ながら変えることはできません。なぜなら本人確認書類で提出した氏名と一致させる必要があるからです。

このように、【ご登録の本人情報と口座名義が一致しません。本人情報の氏名フリガナと講座名義は、全角カタカナで空白(スペース)を詰めて入力してください。】とエラーがでます。
なので、氏名はそのままとします。
これで、銀行口座の書き換えは完了です。
では次の章にて、アカウントを削除していきましょう。
3.メルカリアカウントを削除する手順
1.アプリを起動し、「マイページ」を開く

2.「お問い合わせ」を選択する

3.「お問い合わせ項目を選ぶ」を選択する

4.「アプリの使い方やその他」を選択する

5.「退会したい」を選択する

6.「お問い合わせする」を選択する

7.「退会理由(必須)」と「詳しい理由(自由入力)」を選択する
「退会理由」は必須項目です。そのため、何かしら選択する必要があります。

※「詳しい理由」は任意です。そのため、書きたいことがあれば書きましょう。特に書きたいことがなければ空欄で大丈夫です。
8.「上記に同意して退会する」ボタンを押す
私はアプリを使っているときに思ったこと、感じたことがあったので、退会理由を書きました。
この画面で行うことは以下の5点です。
- 退会理由・・・何かしら選択する
- 詳しい理由・・自由入力なので空白でもOK!
- 売上金と所持ポイントを放棄します・・・チェックする
- 退会に関するガイドを確認しました・・・しっかりと規約を読んでからチェックする
- 最後に「上記に同意して退会する」ボタンを押せば、退会(アカウントの削除)が完了です。
お疲れ様でした。

このボタンを押すと、即時退会されます。そのため、もし思いとどまる場合はボタンを押す前によく吟味してから、ボタンを押すようにしましょう。
ボタンを押すと退会完了です。

結び
手順としてはすこし多いように感じますし、そもそも問合せから行わなければならないというように、「退会」までの道のりが長くて、若干手間に感じます。
しかし、順を追っていけばちゃんと退会できる流れになっているので、そこは安心ですね。
メルカリはちょくちょく個人情報の漏洩が起きていますね。。
- 2017年・・・Web版のメルカリにおける個人情報流出に関するお詫びとご報告 ※6/23追記あり
- 2021年・・・「Codecov」への第三者からの不正アクセスによる当社への影響および一部顧客情報等の流出について
過去2回、外部ツールによるものや社内システム構成によるものなどの原因で発生した顧客情報保護の不備問題。3度目は起こらない確証はどこにもありません。
もし使わない場合はアンインストールではなく、アカウント自体を削除しておくことが、自身の個人情報を守る鉄則です。
アカウントを削除してもいつでも再登録することができるので、「しばらく使わないな。」「ここ6か月くらい起動していないな。」という場合は、いったん削除しておくというのも手です。
将来の自分が困ることがないように、しっかりとアカウント管理をしていきましょう。