こんにちは!ユウナです。
本稿では、仮想専用サーバのレンタルサーバである「さくらのVPS」で、お試し期間中にキャンセルする方法を解説していきます。
さくらのVPSとは?
さくらのVPSは、さくらインターネット株式会社が提供するVPSのサービスです。
VPSとは、仮想専用サーバの略称です。
そもそもレンタルサーバには3種類あります。
- 共有サーバー
- 専用サーバー
- 仮想専用サーバ
共有サーバーは、ロリポップなどに代表されるサーバで、セキュリティ対策やWebサーバに必要な各種ソフトウェアを全てやってくれ、かつ、価格も安価になります。しかし、「共有」という名前の通り、いろんな人が共同で使うことになるので、例えば、Javaを導入できなかったり、cronと言われる自動起動ツールも回数や頻度に制限が掛かったり、PHPで言えば、phpiniを変更できなかったりと、本格的にサイト運営をしていきたい人や自分で環境をカスタマイズしたい人には、少し物足りなさを感じるプランです。
専用サーバは、カゴヤジャパンなどに代表されるサーバです。サーバーを1台専有して利用できるので、自分独自のWebサーバを構築したり、ソフトウェアも自由に自分が好きなものをいれることができます。その反面、月額費用もこの3種類の中で一番高価になります。しかし、共有サーバーのように別の人が作ったプログラムの動作の影響を受けてパフォーマンスが低下したり、障害に巻き込まれてサービスが停止するリスクは皆無です。1から環境を設定する必要があるのでWebサーバの深い知識は要りますが、1台のサーバーリソースを専有できるため、より安定的に運用できるのが強みです。
仮想専用サーバーは、さくらのVPSに代表されるサーバです。共有サーバーのように他者が作ったプログラムや動作に対して影響を受けることもWebサーバの環境が制限されることもなく、また、専用サーバのように高価な月額費用にならず基本的なWebサーバの知識があれば誰でも簡単に、そして低価格で自分好みのWebサーバを構築できる、最近流行りのプランです。1台のサーバーを複数のユーザーで共有する点は共用サーバーと同じになるのですが、「仮想」と付いているようにユーザごとに独立したWebサーバOSが用意されているので、「仮想的に専用サーバのように見せることができる」ため、個人個人が自由にカスタマイズできるのが強みです。
私はPlayframeworkを使ったアプリケーションを動かしてみたいと思ったので、お試し期間14日間を使って申し込んでみました。使い終わりキャンセルするので、その時の流れを紹介していきます。
↓さくらのVPSでPlayframeworkを動かすときの環境設定も、こちらで記事にしています。
キャンセル手順
1.管理者ページへログインする
管理者ページを開くために、下記のURLへアクセスします。
https://secure.sakura.ad.jp/vps/servers?search=&zone&switch&sort=-service_cd
2.キャンセルしたいサーバ名を選択する

3.画面中腹までスクロールし、「契約情報」>「申込取消」をクリックする

4.サーバプランの枠内にある「申込取消」をクリックする

※ゴメンナサイ。。スクショがうまく取れませんでしたが、このような画面が表示されるので、「申込取消(キャンセル)」を押します。
これで「サーバの解約」は完了です。
お疲れ様でした。