こんにちは!ユウナです。
みなさんは、キャッシュレス決済を使っていますか?
私はPayPay、LINEペイ、auPay、メルペイなどを使ってきましたが、最終的にはPayPayに落ち着きました。
数年前にキャッシュレス決済サービス各社さんが一気にキャンペーンをしたのを覚えていますか?
ペイペイの総額10億円キャッシュバックキャンペーンだったり、auPayのインストールすれば自動的に1000円もらえるキャンペーンだったりと、記憶に新しいかと思います。
今回は、auPayの退会方法を紹介していきます。
本稿では、スマホアプリ画面を使って退会手順を解説していきますが、パソコン用画面でも基本的には画面構成は同じなので、適宜、ご自身の画面と見比べながら、読み進めていってください。
au PAY(エーユーペイ)とは?
公式サイト 👉 https://aupay.wallet.auone.jp/

au PAY とは、様々な決済方法で簡単、便利、おトクにお支払いできるキャッシュレス決済サービスです。
Pontaカードと連携することで、ポンタポイントも貯まりやすくなります。
また、auPay自体もポイントが貯まります。au PAY(コード支払い/ネット支払い/請求書支払い/プリペイドカードなど)で支払った場合、200円(税込)毎に1ポイントが贈呈されます。
200ポイントで1円なので、還元率で言ったら0.5%になります。
Pontaカードの場合は、リクルートグループ(じゃらんやホットペッパービューティーなど)やGEO、ローソンなどで活用できるので、結構貯めやすい印象がありますね。
私は、auPayインストールキャンペーンの時に初めて使いましたが、キャンペーンポイントを貰ってからは1度も使っていなかったので今回退会することにしました。
退会手順
1.アプリを開き「お問い合わせ」画面を開く
まず、アプリを開きましょう。
開いたら、画面左上にある「三」アイコン(ハンバーガーメニュー)をタップしましょう。

そうすると、各種メニュー一覧が開かれます。
中腹あたりに「お問い合わせ」という項目があるので、タップしましょう。

2.お問い合わせ窓口「0120-977-964」に電話する

《Pontaポイント、auPay、auPayプリペイドカードのお問い合わせ》先である下記電話番号に電話をしましょう。
■電話番号
0120-977-964
■受付時間
朝9時~夜8時(年中無休)
年中無休なので、普段会社員をしていて日中なかなか時間が取れない方でも安心ですね。土日祝日もやっているので、自分の好きなタイミングで電話することができます、
また、「利用停止の電話に限り、24時間対応している」ということなので、それこそ深夜に掛けても問題ありません。auPayのサポート能力が高すぎますね。
電話をかけたら、下記の順番で番号を押していきましょう。
- 5番を押す(auPay、auPayプリペイドカードに関するお手続きのご相談)
- 2番を押す(auユーザではない方、auスマホに契約がない方)
この番号を押すと、コールセンター(auでは、コミュニケーションセンターというらしいです)に繋がります。
そして、電話が繋がったら、「auPayの退会をしたいです」と伝えましょう。
3.本人確認と退会の注意事項を聞いて、一旦終了
退会したい旨を伝えると、次に、本人確認に移ります。
本人確認で伝える必要があるのは、auPayに登録している会員の、氏名や住所となります。
それらの情報は、auPayアプリから事前に確認することができるので、電話中にもたつくことがないように予め確認・メモしておくことをオススメします。
■本人確認用の情報を確認する方法
まず、アプリを開き、画面左上にある「三」ハンバーガーメニューをタップします。その後、表示されているメニュー一覧の中から「au ID設定」を選択しましょう。

次に、「au ID会員情報の確認・変更」メニューをタップします。

オペレーターさんに伝える必要がある情報は、以下の3点です。
- 生年月日
- 住所
- 電話番号

注意事項としては、この3点を必ず「口頭」かつ「一字一句間違わずに」言わなければなりません。
私の場合、住所で何丁目何番地という表記が略称で登録していたようで、「○○市●●区何丁目何番地」と最初言っていたところ、オペレーターさんから「惜しいです、もう少し崩してください」といわれ、「○○市●●区1-2-3-4」というように言ったところ「はい!ありがとうございます。」と本人確認を通過することができました。
かならず、登録した文字のまま一字一句間違わずに言えるようにしておきましょう。
こんな確認方法あるかいなと内心思っていましたが、auさんの方針なので、従うしかありません。
本人確認が完了したら、次に、退会することに伴う注意事項を聞かされます。
主な注意事項としては、以下の2点です。
- 残っている残高は、電話で解約申請をした日をもって、0になる(復活もできないのでご了承くださいとのこと)
- 解約に当たって3日ほどの猶予がある(最短で電話当日~3日後までに「解約」というメニューがauPayアプリ内に表示されるとのこと)
auPayでは、不正解約や解約を取り消したい場合に備えて、最大3日間の解約実行猶予期間が設けられています。この間にもし気が変わって、解約を取りやめたい場合は、再度オペレーターさんに電話することで、解約をキャンセルすることができます。
あとは、毎日auPayアプリを開き、解約メニューがあるかどうかを確認する作業となります。
電話が終わった後にauPayアプリを開いてみると、解約電話前には20円あった残高が消失していました。ちゃんと解約手続きが行われているようですね。

4.「解約」メニューが出現したら解約ボタンを押す
私の場合、電話した翌日にauPayアプリを開いたら「解約」ボタンが出現していました。
「解約」ボタンの出現確認手順は以下の通りです。
アプリを開き、左上にある「三」ハンバーガーメニューをタップします。

表示されたメニュー一覧の中から「au ID設定」を選択しましょう。

次に「au ID会員情報の確認・変更」メニューを選択しましょう。

すると、解約電話前には出現していなかった「削除」というボタンが出現しています。このボタンが、auPayアプリの解約ボタンになりますので、押しましょう。

「削除」ボタンを押すと、下記図のように一度ログインを行う画面に遷移しますので、ログインしましょう。

注意事項を読んで、問題ない場合は「解約」ボタンを押しましょう。

一応、注意事項を文字で書くと、このようになります。
●au IDでご利用のサービス
au IDを解約すると、ご利用中の各サービスのデータが消去されます。
au IDの解約後に、新しくau IDを再取得されても、各サービスのデータは、戻らない可能性があります。●auかんたん決済
au IDの解約に伴い、au IDでご利用中のサービスや、auかんたん決済(クレジットカード・WebMoney)でお支払いの有料サービスは解約となります。
au IDの解約後に、新しくau IDを再取得されても、各サービスは再入会が必要となり、有料サービスの場合、再度料金が発生する可能性があります。
最終確認画面に移ります。
この画面で「解約」ボタンを押すと、後戻りはできないのでご注意ください。
解約しても問題ない場合は「解約」ボタンを押しましょう。

「au IDを解約しました」というメッセージが表示されれば、正常に退会が完了したことになります。
お疲れ様でした。

念のため、再度同じau IDを使ってログインしてみようとすると・・・

「入力されたau IDは存在しません。 エラーコード CCAE1014」というように、しっかり弾かれていますね。
めでたしめでたし。
結び
キャッシュレス決済・バーコード決済であるauPayから退会する方法は、以下の4ステップで行えることが分かりました。
キャッシュレス決済は今や50種類以上にも及んでいる巨大市場となっています。

最初は、どのサービスも利用者の獲得のために様々なキャンペーンを実施しています。
初回登録1000円だったり、利用分が全額還元されたり。
しかし、いざふたを開けてみると、結局使い続けているのは数個だけ・・・。という状況も全然ありえます。
というかむしろそういう方がよっぽど多いと思います。
「これ全部ほぼ均等に使っているわ!」という方は私は余りであったことがありません。
様々なアプリを登録してキャンペーンを狙い続けるのもいいでしょう。
ですが、自分に合う相棒を見つけられたら、使わないアプリはどんどん退会していきましょう。
登録しっぱなしになることで、いつの間にか情報漏洩に巻き込まれていた。なんて事態だけは回避したいところですね。