事業売却・M&A

図解【退会手順】M&A-WEB(エムエーウェブ)の退会方法|会社・事業・Webサイトの売買プラットフォーム/事業売却

こんにちは!ユウナです。

皆さんは事業売却をしたことありますか?私は小規模ですが、自作Webサイトやブログの売却をしたことがあります。

本稿では、サイト売買や会社規模での株式譲渡・事業売却を行うことができるプラットフォーム「M&A-WEB」からの退会方法を紹介していきます。

本稿では、パソコン用画面を使って退会手順を解説していきますが、スマホ用画面でも基本的には画面構成は同じなので、適宜、ご自身の画面と見比べながら、読み進めていってください。

M&A-WEB(エムエーウェブ)とは?

 公式サイト → https://ma-platform.com/

個人法人問わず、事業継承やM&A、Webサイトや個人事業までさまざまなビジネスの売り買いができるプラットフォームです。

このM&A-WEBにしかりその他M&A仲介業者にしかり、基本的には事業売却をする側(売手)は手数料無料で事業を売ることができます。(買い手側が仲介業者に対して手数料を支払う)

そのため、多少規模が小さくても個人でも事業を売ることができるので、昨今ではM&Aを前提として起業する人が多くなりつつあります。

一昔前までは、「一度立てた会社は生涯ずっと面倒を見る!」という認識が主流でしたが、グローバル化が進んだ現代では、「さくっと起業してさくっと会社を売る」という手法が浸透されています。

 → 参考:M&Aエグジットを前提とした起業

使ってみた感想や評判は?

私も使ってみたのですが、正直あまりオススメはしないです。というのも一番最初にブログサイトを売却したのがラッコM&Aだったということもあり、ラッコM&Aの方がすべてにおいて完璧で使いやすかったです。

ラッコM&Aの方は、エスクロー形式(メルカリの代金授受のようなもの)を採用していて最後まで安心して取引ができましたし、何と言ってもラッコM&Aの方がサイト内のUI(使い勝手)がとっても素晴らしかったです。

一方のこのM&A-WEBでは、サイトの使い勝手がいまいちどころか、、、ほんと使いづらかったです。

特に交渉画面。項目が乱立しているしボタンの配置も直感的ではない。結局何をどうすればいいのか?どんなふうに交渉を進めればいいのか?など初心者には全くイメージが掴めない構成になっていたのがほんと使いづらかったです😅

他にもバトンズというプラットフォームもありますが、そちらもイマイチで。。。M&A-WEBはカラフルな色使いになっているのが逆に見づらくしていますね。結局重要なとこはどこだ!?ってのがサイトからは見えないです。

事業を売るということが、売手も買手も不安はやっぱりつきものなので、そこを改善した構成になっていないのがユーザよりではないと感じました。少なくとも私は、Webサイトやブログを売却するのであれば、ラッコM&A一択をお勧めします。

ユウナ

私には合わなかったので、M&A-WEBを退会することにしました。

退会手順

1.運営側に問い合わせる

こちら 👉 https://ma-platform.com/contact/ にアクセスします。

そうすると、問合せページに移るので、退会したい旨を書きます。

  • お問い合わせカテゴリ・・・その他、運営事務局へのお問い合わせ
  • お名前・・・M&A-WEBに登録している氏名
  • メールアドレス・・・M&A-WEBに登録しているメアド
  • 電話番号・・・(空欄でOK)
  • お問い合わせ内容・・・お世話になっております。
    本サイト(M&A-WEB)からの退会をしたいです。
    ※退会=アカウント自体の削除
    マイページ内にリンクがなかったのですが、どこから退会手続きすればよいでしょうか?宜しくお願い致します。

私はこのように入力し、最後に「送信」ボタンを押しました。

このようになれば、問い合わせ完了です。

2.あとは、運営側からの返信を待つだけ

翌日に、運営側からこのような返信が来ました。

無事に退会できたようで良かったです。

この問い合わせを送ったのが2022年6月26日で、返信が来たのが2022年6月27日でしたので、約1営業日以内に来たことになります。意外と早かったのはよかったです。

念のため、本当に退会されていることを確認してみました。

再度ログインするとこのようになっていました。

ログインできなくなっていたので、確かに退会されているかを確認できました。

お疲れ様でした。

結び

M&A-WEBを退会するには、問い合わせを行うしかないことが分かりました。

最近やけに、こういう「退会するには運営側に問い合わせてね」パターンが多いような気がしています。

ここ最近に更新した記事でも、自動退会できないサービスが結構ありました。

中小企業のサービスだけでなく、大手企業が提供するサービスでも問い合わせしか受け付けていないものが散見されます。

ICTが普及して早20数年。人手不足も叫ばれる昨今に於いて未だにオペレーターによる退会手続きをしているなんて、時代遅れ感が半端ないですね😅

まあでも、すぐに対応してくれるオペレーターの仕事の速さがあったので、その点はよかったです。

皆さんも、半年たっても使わないサイトはもう使う機会もないと判断して、情報漏洩に巻き込まれる前にしっかりと自分で退会しておきましょう。

情報を登録したのなら、譲歩を消すところまで責任を持つ姿勢がおすすめです。

関連記事